
こんにちは!
つみたてNISAで資産運用をはじめたまえのびです!
実は2020年6月から「つみたてNISA」をはじめました!

急に投資なんてどうした!?

できるオトナのたしなみ、かな。
ほんとのことを言うとこんな感じです。
- ふるさと納税ってお得やん!やってみよ!
- 楽天ふるさと納税だとポイントも付くんか!めっちゃお得やん!
- 楽天はSPUでポイントが上がるんか!おもろいな!
- 楽天経済圏ってのがあるんか!みんなすごいな!
- 楽天証券のポイント投資でSPU+1倍ってのなんなん?
- 投資ってギャンブルだと思ってた、、立派な資産運用やん!
- つみたてNISAってふるさと納税みたいな節税制度だったんか!
- 少額ではじめられて低リスクなんやったらつみたてNISAやってみよ〜!

ふるさと納税で節税に興味を持ったのがきっかけでした!
NISA制度も同様に国が用意した制度なんだからきっとお得に違いない!と思い調べると、投資をはじめようとしている初心者にピッタリな制度ということが分かりました!
今ではつみたてNISAだけでなく、国内個別株や米国ETFといった様々なものに投資をしています。
今回はぼくが資産運用をはじめるきっかけとなった「つみたてNISA」についてご紹介いたします!
もくじ
NISAとは「少額投資非課税制度」のことです。
日本では投資の利益に対して約20%の税金がかかります。
ですが、NISA制度を使うと税金がかかりません!

20%って大きいな!
「20万円分の株が30万円に値上がりしたので売却した。」
この場合、30万円-20万円=10万円が差額となり、利益になります。
通常口座では利益に対して約20%の税金がかかるので、10万円×20%=2万円の税金が発生。
受け取ることのできる金額は10万円-2万円=8万円となってしまいます。
しかし!NISA口座では非課税!
10万円がそのまま受け取ることができます!
NISA制度は税金免除のお得制度ということです!

少しでもお得に資産運用したいね!
NISA制度には「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、それぞれ特徴があります。
つみたてNISA | 一般NISA | |
年間投資可能額 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 20年 | 5年 |
投資対象 | 国が定めた基準をクリアした投資信託 | 国内株式、海外株式、投資信託 |
※「ジュニアNISA」もありますが子ども用NISAなので今回は割愛
簡単に表現すると、、、
初心者は少ない金額から長く続けてみよう!
投資対象は国が選別しているから安心してね!
金額は多めに設定しているけど期間は短いよ!
ほぼ全てが投資対象だから本格的に投資をはじめたい人はこっち!
少額から始めたい人や楽天市場のSPU狙いで月に500円分のポイント投資をするのであれば、つみたてNISAがぴったり!

せっかくの非課税枠やで!
無駄がないように投資できる額と相談して決めや〜!

ぼくはつみたてNISAを選んだよ!
つみたてNISAの投資対象は「国が定めた基準をクリアした投資信託」。
2020/9/17現在では、183本の投資信託がつみたてNISAの対象商品となっています。

183もあるんか!多いな!

実は投資信託って6000本以上もあるんだよ!
6000本以上もある投資信託の中には、手数料の高い商品やリスクが高い商品など、決して優良とは言えない商品もたくさんあります。
なので、初心者でも安心して投資できるよに、手数料が低いものや財務が安定している商品を国が厳選しているんです!
- 国が厳選した183本の投資信託
- 手数料が低く、財務も安定している安心商品

でもちょっとまって、投資信託ってそもそも何なん?

では次に、投資信託ってなんぞや?を見ていきましょう!
投資信託とは、「投資家から集めたお金をまとめ、投資のプロが株式や債券などに投資・運用し、そのせいかが投資家に分配される金融商品」です!

お金をプロに預けて自分の代わりに運用してもらうってことやね!
さらに投資信託は大きく2つに分けることができます。
- 日経平均株価やTOPIXといった指数に連動するように運用。
- 幅広い銘柄に分散投資ができ、運用コストも安い。
- プロが銘柄を選定し、指数を上回る成果を目指して運用。
- インデックスファンドに比べて運用コストは高め。
インデックスファンドに比べてアクティブファンドは積極的な運用スタイルなので、より良いリターンが期待できるように感じますね!
しかし!!!現実はそんなに甘くありません!!!
約7割のアクティブファンドはインデックスファンドの成果を上回る事ができていません、、、

プロでも指数を上回るのは簡単やないんやで、、、
なので、投資を始めたばかりの初心者は安定したリターンが期待できるインデックスファンドへの投資がおすすめです!
つみたてNISAの非課税運用期間は20年で、長期運用に分類されます。
長期運用の商品選びの鉄則は『手数料が安い商品を選ぶ』こと!

わずかな手数料の差でも20年後には大きな差がひらくよ!
個人的におすすめするのが『eMAXIS Slimシリーズ』です!
純資産額も豊富で安心して運用を任せられます。
豊富な資産額も魅力的ですが、eMAXIS Slimシリーズの魅力はこれだけじゃありません!
「業界最低水準の運用コストを、将来にわたって目指し続ける」
eMAXIS SlimシリーズのHPには低コストを目指し続けると明記されています!
実際に他ファンドが手数料を下げたとき、eMAXIS Slimシリーズはそれを追うように手数料を下げました。

実績があるのは信用できるな!
楽天証券のつみたてNISAランキング(2020/9/25現在)では、eMAXIS SlimシリーズがTOP10に5本もランクインしてます!

ぼくは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を積み立ててるよ!
- 業界最低水準の手数料
- 他のファンドが手数料を下げた際は追従して下げた実績あり

ほなつみたてNISAはどこではじめたら良いんや?

ぼくのおすすめは『楽天証券』です!
なんといっても楽天ポイントを使って投資ができる!
※通常ポイントのみ
さらに!
楽天カードで毎月5万円までの投資に、1%の楽天ポイントが付いてきちゃう!
楽天証券でつみたてNISA口座を作成、楽天カードで支払い設定すると、利回り1%は確定しちゃうんです!
しかも、この楽天ポイントは通常ポイントなので投資利用可能!
500円以上のポイント投資をすれば楽天市場のSPUも+1倍達成です!
- 楽天証券で毎月5万円を楽天カード決済で自動積立設定
- 5万円の投資に対して500ポイント獲得
- 翌月以降の積み立てに500円分の楽天ポイントを利用するように設定
- 翌月は49500円+楽天ポイント500円分で50000円分の積立投資
- 投資額に対してポイントが付与されて、、、
- 以降は同じ流れをループ

ふ、、太っ腹やな!

こんな感じでお得に積み立て投資ができちゃうんです!
投資には預金と違って大きなリターンが期待できる一方、必ずリスクもついてきます。

なんや、急に突き離したような見出しやな。

お得な国の制度でも投資は投資。リスクを理解しよう!
預金もキャッシュポジションという投資に分類されます。
利率こそ低いですが、原則として元本保証なのが安心ポイントです!
しかし、インフレによって物の価値が上がりお金の価値が下がった場合は、実質的に資産価値は下がってしまいます。
- 預金は投資でいうキャッシュポジションに分類
- 原則として元本保証
- 利率が低く、インフレにより資産価値は下がっていく
投資は常に値動きがあり、元本は保証されません。
価格変動により利益を得ることもあれば、損失になる可能性もあります。
しかし!預金に比べて利率が高いため、複利運用をすることで資産を大きくすることができるんです!
投資で得た利息や配当金をそのまま資産元本に加えて投資に回す方法。投資資金が増えることで利息も多くなるため「雪だるま式に資産が増加」する。

どうゆうことや?

例を見てみよう!
例えばS&P500の過去20年の平均リターン『7%』で100万円を運用すると、、、
- 1年目 100万円×1.07=107万円 (+7万円)
- 2年目 107万円×1.07=114.49万円 (+7.49万円)
- 3年目 114.49万円×1.07≒122.5万円 (+8.0万円)
- 4年目 122.5万円×1.07≒131万円 (+8.5万円)
- 5年目 131万円×1.07≒140.25万円 (+9.25万円)
このように毎年得た利息をそのまま元本へ追加投資することで、得られる利息がどんどん大きくなるんです!

これが複利効果か!!!

発明家のアインシュタインも『複利は人類による最大の発明だ』って言ってるよ!
投資は預金と違い元本保証ではありませんし、その価格は変動します。
長く投資を続けるコツは、プラス方面だけでなくマイナス方面にも動くことを理解することです。
複利運用で例に上げたS&P500の20年平均リターンが7%だとしても、毎年7%の上昇を記録したわけではありません。
2007〜2008年のリーマンショックでは、最高で56%も下落しています。
2020年の頃なショックでは34%の下落を記録しています。

半分以上も減ることがあるんか、、、

そこで売っちゃうと資産は半分になっちゃうね。
そうです!売ってしまうと半分になった資産価値が確定してしまうんです!
株価は何十年も右肩上がりで資産価値が上昇しています。
一時的な下落で売らずに長く持ち続けることが、資産を増やすカギとなります!

とはゆうても減り続ける資産を見続けるのはツライな、、、

つみたてNISAは少額スタートだからゆっくり値動きに慣れよう!
例えば、つみたてNISAをはじめたばかりで積立額が10万円の場合、10%下落すると資産額は1万円減ります。

投資だし1万円くらい増えたり減ったりするんかな、、、
数年後に500万円まで積み立てられた場合、10%下落すると資産額は50万円も減ります。
同じ10%の値動きでも、積み上げた資産が多くなればなるほど資産額の増減も多くなります。
投資経験の少ない人がいきなり高額で投資をはじめると、ここで驚いてすぐに売ってしまったり、投資そのものをやめてしまうことも多いです。

投資をはじめていきなり50万円も減ったらビビるよね、、、
つみたてNISAは税金もかからないため、複利のチカラを最大に活かせます!
そして積立投資は長く続ければ続けるほど大きなリターンが期待できる投資です。
なので、つみたてNISAのような少額投資から増減する資産の値動きに慣れていきましょう!
インデックスファンドへの積立投資は少額ではじめられて低リスクで分散効果も高く、投資をはじめるのにピッタリの投資方法です。
そして、つみたてNISAは投資にかかる20%の税金がかからない節税制度!
- 投資の利益にかかる20%の税金が免除
- リスクは預金<投資信託<個別株の順で高くなる
- 少額からはじめて値動きに慣れる
- 長く続けて複利効果を最大限に
早いうちから資産運用でお金の知識を身に着けていきましょう!
以上、『つみたてNISA』の紹介でした〜!

つみたてNISAをきっかけにお金の勉強しよ〜!

賢く生きるんやで〜!
