
こんにちは!
半年でつみたてNISAを満額まで積み立てたまえのびです!
コロナショック後の2020年6月につみたてNISAデビュー。
12月までの7ヶ月でなんとか満額の40万円まで積み立てることができました!

ちゃんと続けれてるやん!えらいえらい!
そんな僕ですが、6月時点では満額まで積み立てる予定はありませんでした。
なんせ投資そのものが初めてだったので、正直ビビってました。笑

40万円って、、、給料2ヶ月分くらいやん!
今回は僕が最終的に満額まで積み立てるに至った心境の変化をまとめます!
『初心、忘れるべからず』
自分への言い聞かせだけじゃなくて、一歩踏み出せずに迷っている方が投資デビューするきっかけになればと思います!
もくじ
年間40万円までを『非課税』で運用できるつみたてNISA!資産運用デビュー!つみたてNISAでお得な節税投資!
12ヶ月で割った33,333円を毎月積み立てるのが一般的。
それは『ドルコスト平均法』という手法で投資するためです!
価格に変動性のある金融商品を、購入時期をずらし、かつ定額で購入することで、価格が高いときは少なく、価格が安いときは多く購入できる。
初心者には魔法のように聞こえる投資手法だ!
しかし、年の途中から満額まで積み立てるには、毎月の積立額を33,333円よりも増額する必要があります。

え〜40万円÷7ヶ月やから、、、毎月約57,000円やね♪

はっ!!!高い!!ムリぃいいいい!!!
今まではどちらかと言うと浪費家だった僕に、いきなり57,000円という大金を得体の知れない『投資』というものにツッコむ度胸はありませんでした、、、
それでも「投資をやってみたい!」という好奇心は次第に強くなり、そこでまず起こした行動は、、、
とにかくTwitterで情報収集や!
まずはTwitterのアカウント作成し、つみたてNISAの投稿を検索!
気になったアカウントを200くらいフォローしました。
Twitterがすごいのは、情報を探しに行かなくても勝手に入ってくるところ!

知識が溢れてくる!!!有識者の皆さまありがとおおおお!!!
この時点でまず仕入れた情報を簡単にまとめると、、、
- 楽天証券だと楽天ポイントも貯まる
- とにかく手数料の低い投資信託を選べ
- リスク分散なら全世界への投資
- 高い成長性に期待するなら米国市場への投資
- 全世界の投資信託も中身の60%くらいは米国が占めている
- 投資の神様ウォーレン・バフェットは米国(S&P500)推し
ここで僕が導き出した投資対象は『e MAXIS Slim米国株式(S&P500)』でした!

USA!!!USA!!!

アメリカには大きい企業がいっぱいあるからな!
投資対象が決まったものの、次はいくらから投資するのかが問題です。
Twitterで情報収集をするとつみたてNISAの悪い意見はほとんど無く、むしろやらないのがなぜなのか?という雰囲気であることが分かりました。
でもやっぱり投資初体験の僕にいきなり6万円弱をつぎ込むことができず、、、

まずは2万円♪
記念すべき初投資となる6月の積立額は2万円でした。
こうしてまえのびの投資人生がスタートしたのであります!

ビビってるな〜、、、でも一歩踏み出したのはえらいで!

浪費家が2万円も投資するなんて大した進歩やで!
投資をはじめたとたんに気になるのが毎日の株価変動!!!
楽天証券のアプリで1日に何回も株価をチェックしてました。

今日は上がったぞ〜!

うわ!昨日上がった分より下がった!やばい!!!

えらいこっちゃ!破産や!!!
今となれば分かるんですが、毎日の株価変動に一喜一憂してたら疲れる。笑
Twitterで情報収集してて分かったのが、みなさん株価の上下を「楽しんでいる」んです。
なぜ下がっているのに楽しめるのか、それが分からなかった僕はまだまだ投資の知識が足りていないことに気づきました。
そこで次に行動したのが、投資の教本を読むことです。
僕がつみたてNISAで投資対象に選んだe MAXIS Slim米国株式は「インデックス投資」に分類されます。
投資にもいろんな種類があることを知り、まずは「インデックス投資」について勉強しようと決意!
インデックス投資の名著を調べると多くの人がおすすめしている著書にたどり着きました。
水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」です。
投資をする上での簡単な経済成長の歴史、ドルコスト平均法や暴落時の心構え、出口戦略まで書かれており、これ一冊を読むだけでインデックス投資の理解を深めることができました!
そして、ここで大きく落胆するのです、、、

初手2万円はしくった〜!ビビってたけどこれはダサいよ!

どうしたんや!?
投資なんで元本が保証されているわけではないし、100%お金が増えるという保証もないですが、長期で考えるとお金が増える可能性は極めて高い!
投資した金額が大きければ大きいほど、将来のリターンも大きくなる!

決めた!来月から満額目指す!

(40万円-2万円)÷6ヶ月でぇ…63,333円やね♪

ふわぁあああああああ増えたあああああああ!!!
つみたてNISAの積立設定を満額目標に変更!
継続してTwitterで欠かさず情報収集を継続。
少しずつ交流も広がり、仲良くしていただいている方も増えてきました!

投資の意見交換もできてとても勉強になります!
そうすると気になってくるのが、他の人がどういった投資してるのかということ。
株主優待、高配当、米国株、債権、REIT、金、みんないろんなものに投資してるんだな〜と関心。
その中で特に気になったのが「米国ETF」!
米国の成長性に惚れてはいるものの、個別株はよく分からない!
ましてや英語なんてよく分からない!

聞いたことない企業ばっかりやな

そんな時こそインデックス投資や!!!
米国株ETFの『QQQ』と『VIG』の購入を決意!
でもこれ、高いんです!笑
すでに6万円ちょっとをつみたてNISAで運用しようと決めているのに、更に追加で投資。
2ヶ月目の7月時点で、毎月の投資予定額が10万円を突破!
浪費癖が投資商品に向かってシフトチェンジ!笑

悪い癖が出てしまってるで、、、
ここでとても悪い方向に行動してしまいます。
つみたてNISAの積立額を下げてまでETFを買う。
7月のつみたてNISAは3万円の積み立てに下げて、米国ETFのQQQとVIGを1株ずつ購入してしまいました、、、

かなり後悔してます、、、まずはつみたてNISAの満額が最優先!
つみたてNISAはインデックス投資を非課税運用できる制度、そのメリットを最大限に活かすためには満額まで積み立てましょう!
補足ですが、QQQとVIGは今でも買い続けているとても良いETFです!

隣の芝生は青く見えてしまいがち!てへっ♪

なにが「てへっ♪」や!懲りん奴やで、、、
投資対象を増やしてルンルン♪で向かえた8月ですが、つみたてNISAを満額にするのが最優先ではないのか?という罪悪感が常に頭をよぎります。

非課税って強いよな〜満額にしなくていいんかな〜
ここでもTwitterに気付かされます。
“投資はあくまでも人生を豊かにするために『手段』であり、投資そのものを『目的』にしてしまうと、決して豊かな生活を送れない。”

は!投資の悪魔に取り憑かれてたみたい、、、目が覚めました!

投資のことしか考えてなかったやろ!あかんで!
そして、つみたてNISAの満額とQQQとVIGの購入を両立するにはどうしたらよいか?を考え始めます。
証券口座は楽天証券を選んだため「楽天経済圏」に生活を移して楽天ポイントを用いた節約を実施。
次に家計簿アプリ『マネーフォワード』をスマホにダウンロード。
『無駄遣い』を徹底的洗い出し、無駄を意識することで支出を減らす!
毎日のコンビニ支出が多くてビックリ!

毎月数万円もコンビニで使ってる!こわい!
他にもKyashカードの導入、キャッシュレス決済の徹底など、支払い時のポイントも意識することで、日々の節約で投資への入金力を高めました!

これでつにたてNISAとETFの積み立ての両立や〜!

(40万円-2万円-3万円)÷5ヶ月でぇ…70,000円。
QQQとVIGも合わせると、、、10万円ちょっとやね♪

ひぇぁああああああああああああああああ!!!

そして迎えた2020年12月、、、、

満額40万円!積み立て達成やで〜!

おおおお!目標達成おめでと〜!
なんとか年間満額の40万円を積み立てすることができました!
途中フラフラした投資方法でしたが運用成績も『+6.32%』と高パフォーマンス!
前半でもっと高額投資していれば、、、という点が悔やまれます笑

いろんな投資手法を試したくなるのが初心者です!笑
いろんな情報に飛びつくのではなく、一度決めた運用方針からそれずにコツコツ続ける!
ヒマでつまらないように聞こえますが、必勝法の一つです。
『投資=凍死』とはよく言ったものです。笑
途中から手を出した米国ETFのQQQとVIGも毎月1株の積み立てを続けています。
他にも高配当銘柄や株主優待銘柄にも手を出し、なんだかんだ一通りは購入しました。
インデックス投資はやっぱり安定して強く、つみたてNISAの節税はとても魅力的です!
投資していることを忘れているかのように、コツコツ積み上げて資産を大きく育てましょう!

みんなも凍死家になろう!笑

地道にコツコツ資産形成やで〜!
